先延ばしグセと優柔不断の治し方① – 『予想通りに不合理』ダン・アリエリー著

『予想通りに不合理』という本がすごく良かったです。

 

行動経済学の第一人者と言われるダン・アリエリー博士がおこなってきた、人の行動に関してのユニークな実験・研究の結果がたくさん紹介されていて、読んでいて楽しい本でした。

 

今後のためになる実験や研究の結果が楽しく読める本っていいですよね。

剥がすのが痛い包帯をはずす処置をするときは、強い力で短い時間でいっきにするより、弱い力で長い時間かけて剥がす方が痛みが少ない。 

↑こうゆう日常生活で気になっていたことへの回答をくれる研究とか大好きです。

 

 

目次

先延ばし問題と選択できない問題

この本に書かれているたくさんの興味深い研究結果の中で、ぼくが特にためになると感じたのは「先延ばし」と「選択できない」ことに関する2つの実験です。

この2つの問題は多くの人が抱えているものだと思います。

それをこの本ではユニークな実験によって、

  • 先延ばしの対処法=締め切りを作ること
  • 決断できない時の対処法=「決断しないことによるマイナス点」を考えにいれること

とハッキリと解決方法を導き出してくれているので、その実験を紹介したいです。

先延ばしの実験 

目先の満足のために長期目標をあきらめること、それが先延ばしだ 

当時、大学教授をしていたダン・アリエリー博士は、学期末のたびに学生が課題やレポートを先延ばしにするところを山ほど見てきました。

そこでアリエリー博士は自分が受け持っている3つのクラスの学生達をモルモットにこんな実験をしてみたみたいです。

レポートの締め切り実験

アリエリー博士がおこなった実験は、新学期の初回の授業時に、12週間後の学期末までに成績に大きく関わる3つのレポートを提出してもらうと告げ、3つのクラスそれぞれに違った締め切りを設けるというものです。

 

・1つめのクラスには、3つのレポートの締め切りは自分で決めていいと伝える(ただしその締め切りに間に合わなければペナルティーがある)。
例えば【レポート1は第6週、レポート2は第10週、レポート3は第12週に提出】というふうに分けてもいいし【3つとも第12週に提出する】でもいい。))
 
・2つめのクラスには、3つのレポート全て学期中はなんの締め切りもないと伝える(早めに提出してもいいが、それで成績が上がることはない」。
とにかく学期末までに提出すればいい。

・3つめのクラスには、アリエリー博士自身が3つのレポート全ての締め切りを決めて生徒に指示した(それぞれ第4、第8、第12週に提出するように指示した)。

学生には選択の余地はない。

 

以上の3種類の締め切り条件をそれぞれのクラスに与え、最終的に成績を比べることにしました。

締め切り実験の結果 

そして学期末、レポートを確認し、3種類の締め切り条件での成績を比較したところ、2つめの何も締め切りを設定しなかったクラスの成績が一番悪かった

反対に成績が1番良かったのは博士が締め切りを全て指示した3つめのクラスでした

その中間だったのが1つ目の自分で締め切りを決めたクラス。

 

この実験によって、自由を厳しく制限し、 締め切りを上から強制するのが先延ばしに1番効果があるということがわかりました。

しかしアリエリー博士は最大の発見はそこではなく、締め切りがないクラスよりも、締め切りを自分で決められるクラスの方が成績が良かったというデータから、

最大の新発見は、学生に締め切りをあらかじめ決意表明できるようにするツールを与えるだけで、いい成績をとる助けになるということだ。

ということがわかったことだと言っています。

先延ばしの対処法

わたしたちは、目先の満足とあとあとの満足にかかわる自制心の問題を抱えている。それはまちがいない。しかし、わたしたちが直面するどの問題にも潜在的な自制の仕組みがある。

 

以上の実験から「締め切りを設定すること」で先延ばしを防げる方法だとわかりました。

3つ目のクラスのように「誰かに締め切りを強制される」のが一番効果的ではありますが、自分が先延ばししたくないことに対して全てちょうどういい締め切りを強制してくれる人などいません。

強制され続けるとモチベーションの低下にもつながりますし。

 

なので、2つ目のクラスのように「自分で締め切りを設けること」「その締め切りを宣言すること」が使いやすさや効果の面でも重要ですね。

先延ばしの対処法は意外とシンプルなもんでした。


 

おわりに

適切な締め切りを自分でしっかりと決めて、家族や友人やSNSなどでなるべく多くの人に宣言し「達成できなかったら100円あげる」的な罰を作ることで、ただやろうとするよりも先延ばしする確率がグッと下がるんですからチョロいもんでしたね。

「選択できない」ことに関する実験の話は次の記事で書きます。(書きました)

先延ばしグセと優柔不断の治し方② – 『予想通りに不合理』ダン・アリエリー著 – Why Not?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントを待ってます!

コメントする

目次